秩父三十四所観音

山川 日本史小辞典 改訂新版 「秩父三十四所観音」の解説

秩父三十四所観音
ちちぶさんじゅうよんしょかんのん

埼玉県西部の秩父地方の山間にある観音霊場。西国三十三所観音にならって室町時代に秩父巡礼が成立したといわれ,現在の32番札所法性寺には,1488年(長享2)の札所番付が伝存し,1番秩父巡礼,2番坂東巡礼,3番西国巡礼とある。この札所番付には秩父の人が巡拝しやすいように現在の秩父神社の秩父妙見宮を囲むように33番までの順序が記される。16世紀初め頃に札所1カ所が加えられて日本百観音が成立。30番札所法雲寺にある1536年(天文5)の納札に「奥州葛西住赤萩伊豆守平清定」「西国坂東秩父百カ所順礼只一人」とみえる。西国・坂東・秩父の各三十三所に一所を加えた百観音詣の流行につれて,巡礼順序も江戸方面の巡礼者に便利なように改められた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android