茨城県南西部に位置する市。2005年(平成17)岩井市、猿島(さしま)郡猿島町が合併して成立。市名は関東地方の古称である板東や利根川の異称坂東太郎(ばんどうたろう)にちなみ、市域は利根川左岸の猿島(さしま)台地と低地に展開。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が通じ、板東インターチェンジがある。中心となる岩井市街は、市域を北西―南東に貫く国道354号沿いに形成される。主要地方道結城(ゆうき)―野田線などが通じ、利根川対岸の千葉県野田市との間に下総利根大橋と芽吹(めふき)大橋が架かる。北東部に広がる水田地帯はもと飯沼(いいぬま)と称された湿地帯で、享保期(1716~1736)に利根川へ落ちる新堀(現、飯沼川)の開削によって開発され(飯沼新田)、あわせて用排水路の西仁連(にしにれ)川、東仁連川も開削された。第二次世界大戦後の法師戸(ほうしど)大堤防ほかの飯沼改良事業や圃場整備(ほじょうせいび)による排水改善によって現在の姿となった。
『将門記』にみえる平将門(まさかど)が拠った「石井ノ営所」は岩井、「幸嶋ノ広江」は飯沼といわれる。将門を祀る岩井の国王神社(こくおうじんじゃ)、将門の胴塚がある神田山(かどやま)の延命(えんめい)院など、将門伝説にまつわる地が多い。戦国期には、結城氏の臣、逆井(さかさい)氏の逆井城(城跡は県指定史跡)があった。常繁(じょうはん)寺は1536年(天文5)に没した逆井常繁の菩提寺。江戸時代、猿島台地では茶の生産が盛んで、幕末期には「猿島茶」として高名を博し、葉タバコも広く知られた。現在は首都圏近郊整備地帯に指定され、レタス・夏ネギ・冬春トマト・春ハクサイなどを首都圏へ供給。1996年(平成8)環境共生型を掲げる工業団地「つくばハイテクパークいわい」が造成され、企業誘致を進めている。
生子(おいご)の萬蔵院(まんぞういん)は870年(貞観12)開創と伝え、盛時には四方に八間の大道が通じ門前町をなしたという。飯沼新田開発の際、24か村代表が集まり、神前に完成祈願した香取(かとり)神社の本殿は県指定文化財。八坂神社の祭礼(7月)で奏でられる「猿島ばやし」は県指定無形民俗文化財。11月には国王神社(本殿・拝殿は県指定文化財)を中心に将門まつりが開催され、甲冑姿の武者行列などの時代絵巻が繰り広げられる。菅生(すがお)沼は白鳥の飛来で有名。面積123.03平方キロメートル、人口5万2265(2020)。
[編集部]
茨城県南西部の市。2005年3月岩井(いわい)市と猿島(さしま)町が合体して成立した。人口5万6114(2010)。
坂東市中南部の旧市。1955年岩井町を中心に1町7村が合体,72年市制。人口4万3421(2000)。市域の大半は台地に広がり,西端は利根川に臨み,千葉県と対する。平安中期,平将門が本拠を置き,朝廷に抗した史実が著名。江戸時代には,利根川・江戸川水系の舟運を軸に,地域経済を展開したが,明治以降も鉄道交通と無縁で,加えて利根川架橋が実現しない状況では,産業面での停滞がめだった。1958年利根川に芽吹(めふき)大橋が完成し野田市を介して東京方面への経路が開けて地域経済は急速に進展した。台地での猿島茶,野菜を主とする近郊農業の展開にとどまらず,紙器,食料,電気機械などを含む工業団地が誘致される一方,通勤圏の拡大により雇用が促進して,都市化が著しい。関東鉄道常総線水海道(みつかいどう)駅からバスが通じている。
執筆者:中川 浩一
坂東市北部の旧町。旧猿島郡所属。人口1万5252(2000)。旧岩井市の北に接し,町域の大部分を台地が占める。古くから茶,葉タバコの栽培が盛んで,猿島茶の特産地として知られた。1958年利根川に芽吹大橋,64年境大橋がかけられ,東京方面との交通の便がよくなったため,葉タバコに代わってトマト,スイカなど野菜の生産がふえた。養鶏など畜産も行われる。現在も茶は栽培されているが,農家数や収穫高は減少。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…明治以前,関八州(相模,武蔵,安房,上総,下総,常陸,上野,下野)といわれた地域とほぼ一致する。古くは三関(鈴鹿,不破,愛発(あらち))以西の関西に対して関東の呼称が使われ,その後足柄,碓氷の坂(峠)以東を指して坂東とも呼ばれた。西と北を山地に囲まれた日本最大の関東平野が約半分の面積を占め,南と東は海に面するという自然的単元としても,東京を中心とした文化的・経済的性格においてもまとまった特色を示している。…
…東国が畿内を中心とする国家の支配下に名実ともに組織されたのは,逆にこれ以後ということもできるのである。 東国にも東北北半を除いて国郡制が一応貫徹し,天武朝以後,伊賀以東の東海道,あるいは美濃以東の東山道を〈東国〉とする呼称が新たに用いられるようになり,三関以東は〈関東〉,関東・東北地方は〈坂東〉〈山東〉と呼ばれた。しかしすでに古墳時代,毛野(けぬ)氏などの自立的な勢力を生み出した東日本の社会は,律令国家の支配下にそのままとどまってはいなかった。…
※「坂東」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新