坂東(読み)ばんどう

精選版 日本国語大辞典 「坂東」の意味・読み・例文・類語

ばん‐どう【坂東】

[1]
[一] 関東地方の古称。足柄峠および碓氷(うすい)峠の坂から東方の地域の意から出た称で、奈良時代以前には関東八か国のほか陸奥国をも含めた九か国を意味する場合もあった。のち白河・菊多(のちの勿来)関以南の八か国(関八州)をさすことに定着した。
※続日本紀‐神亀四年(727)四月癸卯「教坂東九国軍三万人教習騎射、試練軍陳
[三] 茨城県南西部、利根川北岸を占める市。平将門が営所を建てた所。平成一七年(二〇〇五)、岩井市猿島町が合併して成立。
[2] 〘名〙 (坂東が八か国であったところから) 「八」の称。駕籠(かご)かき・船乗り魚屋・鮨(すし)屋・八百屋などで、八・八十・八百などをいう符丁
浄瑠璃・日本西王母(1699頃)三「弓取の言ひも習はぬ駕籠舁詞、成り下りたり、だり、ばんどう」
[3] 〘名〙 「ばんどうりゅう(坂東流)」の略。
※東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下「手踊流派にも藤間・花柳・西川中村・坂東・水木・松本・巴・柏木等の諸流あり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「坂東」の意味・読み・例文・類語

ばんどう【坂東】[茨城県の市]

茨城県南西部の市。利根とねに沿う。江戸時代には猿島さしま茶・葉タバコの産地。平将門たいらのまさかどの営所のあった地といわれる。平成17年(2005)3月に岩井市、猿島町が合併して成立。人口5.6万(2010)。

ばんどう【坂東】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「坂東」姓の人物
坂東真砂子ばんどうまさこ
坂東三津五郎ばんどうみつごろう

ばん‐どう【坂東】

足柄あしがら峠・碓氷うすい峠の坂から東の地方の意》関東地方の古称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「坂東」の意味・わかりやすい解説

坂東[市] (ばんどう)

茨城県南西部の市。2005年3月岩井(いわい)市と猿島(さしま)町が合体して成立した。人口5万6114(2010)。

坂東市中南部の旧市。1955年岩井町を中心に1町7村が合体,72年市制。人口4万3421(2000)。市域の大半は台地に広がり,西端は利根川に臨み,千葉県と対する。平安中期,平将門が本拠を置き,朝廷に抗した史実が著名。江戸時代には,利根川・江戸川水系の舟運を軸に,地域経済を展開したが,明治以降も鉄道交通と無縁で,加えて利根川架橋が実現しない状況では,産業面での停滞がめだった。1958年利根川に芽吹(めふき)大橋が完成し野田市を介して東京方面への経路が開けて地域経済は急速に進展した。台地での猿島茶,野菜を主とする近郊農業の展開にとどまらず,紙器,食料,電気機械などを含む工業団地が誘致される一方,通勤圏の拡大により雇用が促進して,都市化が著しい。関東鉄道常総線水海道(みつかいどう)駅からバスが通じている。
執筆者:

坂東市北部の旧町。旧猿島郡所属。人口1万5252(2000)。旧岩井市の北に接し,町域の大部分を台地が占める。古くから茶,葉タバコの栽培が盛んで,猿島茶の特産地として知られた。1958年利根川に芽吹大橋,64年境大橋がかけられ,東京方面との交通の便がよくなったため,葉タバコに代わってトマト,スイカなど野菜の生産がふえた。養鶏など畜産も行われる。現在も茶は栽培されているが,農家数や収穫高は減少。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「坂東」の意味・わかりやすい解説

坂東【ばんどう】

関東地方の古称。足柄峠,碓氷(うすい)峠の坂の東の意。上古,〈吾嬬(あづま)〉と呼ばれ,奈良期以降〈坂東〉の呼称が一般化,鎌倉期以降はおもに〈関東〉の称が一般化。なお16世紀のヨーロッパ製日本地図では,坂東は足利学校を示している。
→関連項目関東・関西桃生城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坂東」の意味・わかりやすい解説

坂東
ばんどう

関東地方の古名。「坂」は令制で駿河と相模との境をいい,『常陸国風土記』にも「相模国足柄の坂より東」とある。相模,武蔵,上総,下総,安房,常陸,上野,下野の関東8ヵ国を坂東八国という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂東」の意味・わかりやすい解説

坂東
ばんどう

東国

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の坂東の言及

【関東地方】より

…明治以前,関八州(相模,武蔵,安房,上総,下総,常陸,上野,下野)といわれた地域とほぼ一致する。古くは三関(鈴鹿,不破,愛発(あらち))以西の関西に対して関東の呼称が使われ,その後足柄,碓氷の坂(峠)以東を指して坂東とも呼ばれた。西と北を山地に囲まれた日本最大の関東平野が約半分の面積を占め,南と東は海に面するという自然的単元としても,東京を中心とした文化的・経済的性格においてもまとまった特色を示している。…

【東国】より

…東国が畿内を中心とする国家の支配下に名実ともに組織されたのは,逆にこれ以後ということもできるのである。 東国にも東北北半を除いて国郡制が一応貫徹し,天武朝以後,伊賀以東の東海道,あるいは美濃以東の東山道を〈東国〉とする呼称が新たに用いられるようになり,三関以東は〈関東〉,関東・東北地方は〈坂東〉〈山東〉と呼ばれた。しかしすでに古墳時代,毛野(けぬ)氏などの自立的な勢力を生み出した東日本の社会は,律令国家の支配下にそのままとどまってはいなかった。…

※「坂東」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android