移行活量係数(読み)イコウカツリョウケイスウ

化学辞典 第2版 「移行活量係数」の解説

移行活量係数
イコウカツリョウケイスウ
transfer activity coefficient

溶媒活量係数ともいう.基準溶媒Wと注目する溶媒S中における化学種iの標準状態における溶媒和エネルギーの差,

Δ Gt°(i,W → S)

は,移行ギブズエネルギーとよばれ,移行活量係数 γt(i,W → S)を次のように定義する.

ここで,R気体定数Tは絶対温度である.log γt(i,W → S)の値が負のときはiの溶媒和がW中よりS中で強く,正のときはS中で弱いことを示す.溶液中の反応や平衡に対する溶媒効果を定量的に扱うために導入された概念である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む