溶媒和 (ようばいわ)
solvation
溶液中において溶質の分子やイオンは,近傍の溶媒となんらかの相互作用をして存在し,離れた周囲の溶媒とは異なる状態で溶存している。この現象を溶媒和という。この溶質-溶媒間相互作用は,イオンと有極性の溶媒分子(水,アルコールなど)との間の相互作用,有極性の溶質分子と有極性の溶媒分子(たとえばエチルアルコールと水)との間の相互作用など,主として静電気的なものである。この相互作用はイオン性の固体を溶かし,陰陽イオンの引力に打ち勝つだけの大きさをもつものである。そして溶質分子またはイオンはいくつかの溶媒分子と結びつき,それを配向させる。その結合はときとして化学量論的な関係を満たし錯体を形成しているとみなせることもある。こうした結果,溶液の巨視的性質は溶媒のみの場合の性質とは異なるものとなる。よく知られた性質は沸点上昇,蒸気圧降下,浸透圧などである。溶媒和を定量的にとらえようとするには,一定温度において溶媒和しているイオンを溶質から引き離すのに必要なエネルギー,すなわち溶媒和エネルギーなどのように熱力学的なとらえ方があり,また溶媒和数のように溶質分子と行動を共にする溶媒の分子数としてのとらえ方,さらにきわめて短い時間の間に溶媒和している分子(溶質最近傍の溶媒分子)とその外側に存在する溶媒分子との間の熱的運動による入れかわり(置換)をとらえようとする方法などがある。いずれにしても溶液中における溶媒和の現象とその機構を正確に把握するのは困難であり,通常の化学結合による物質の状態や性質を研究する場合に比べると不明な点が多い。
執筆者:橋谷 卓成
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
溶媒和
ようばいわ
solvation
溶液の中で、溶質の分子やイオンの周りに数個の溶媒分子が結合して一つの分子群をつくることをいう。この結合はきわめて弱いルーズなものである場合から、一定組成の化学量論的な関係を満足した、かなり強固なものが生成する場合までいろいろである。水和は溶媒和の特別な場合である。また結晶生成の場合に溶媒を取り込む現象(包接化)までを含めていうこともある。高分子などの溶媒和は、低分子量のイオンや分子の溶媒和とはかなりようすが異なり、コロイド化学的な問題を含むこととなる。
[山崎 昶]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
溶媒和【ようばいわ】
溶質分子またはイオンをいくつかの溶媒分子がとりまいて一つの集団をつくる現象。通常の溶液中でふつうに見られ,そのまま結晶として残る場合もある。ときには溶質分子またはイオンとこれに結合する溶媒分子との間に一定の化学量論的関係が成りたち,一種の配位化合物に相当する化合物(溶媒化物または溶媒和物)となることもある。溶媒が水の場合を特に水和という。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
溶媒和
ヨウバイワ
solvation
溶媒中の溶質分子あるいはイオン,電子が溶媒分子との静電的な相互作用によって溶媒分子との間に弱い結合を生じ,それらの周囲に溶媒分子が配向する現象をいう.永久双極子モーメントの大きい溶媒,たとえば水溶液中で起こりやすく,そのほかアルコールのような極性溶液中でも観察されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の溶媒和の言及
【プロトン性溶媒】より
… イオン性結晶や極性有機分子のような比較的強い正電荷ないし負電荷を有する(あるいは溶解により生ずる可能性のある)分子種を加えると,陰イオンは水素原子と,陽イオンは電気陰性の原子と相互作用することにより,それを溶解したり,それと反応したりする能力がある。この溶媒との相互作用を[溶媒和]といい,溶媒中での化学反応を考えるうえで重要な現象である。極性有機分子が溶媒と反応する現象は加溶媒分解([ソルボリシス])と呼ばれ,重要な有機反応の一つである。…
※「溶媒和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 