稲原村(読み)いなはらむら

日本歴史地名大系 「稲原村」の解説

稲原村
いなはらむら

[現在地名]三和村稲原

飯田いいだ川右岸にあり、東は柳林やなぎばやし村、南は村、西は飯田川を隔てて米岡よねおか(現上越市)に接する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「下条玄蕃分豊田平左衛門分いな原村 中」とみえ、本納一八石・縄高一〇一石七斗四升、家四軒・一四人とあり、飯田川沿い柳林村下流に描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む