日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯田川」の意味・わかりやすい解説
飯田川
いいたがわ
秋田県中西部、南秋田郡にあった旧町名(飯田川町(まち))。現在は潟上(かたがみ)市の北東部を占める地域。八郎潟(はちろうがた)調整池に臨む。旧飯田川町は、1935年(昭和10)町制施行。1942年大久保町、豊川(とよかわ)村と合併して昭和町と称したが、1950年分離した。2005年(平成17)昭和、天王(てんのう)の2町と合併して市制施行、潟上市となった。地域の中央を南北にJR奥羽本線と国道7号(羽州街道)が走り、285号を分岐する。集落は国道沿いに発達している。西部の八郎潟干拓事業により水田が大幅に増え、全耕地の98%を占める。幕末からの酒、しょうゆ製造のほか、秋田湾臨海工業地域の一部として繊維その他の工場が立地する。飯塚地区の神明社観音堂(国の重要文化財)は八郎潟湖岸にあったのを移転したもので、江戸中期の建造。
[宮崎禮次郎]