稲子新田村(読み)いなごしんでんむら

日本歴史地名大系 「稲子新田村」の解説

稲子新田村
いなごしんでんむら

[現在地名]小海町大字稲子 芦平あしだいら

稲子村東南に接する小村で、東・南は海尻うみじり(現南牧村)地内の山に囲まれ、北は大月川によって松原村に対している。西側には八ヶ岳裾の山が間近に迫り、大月川との間の小盆地に耕地が開かれている。

寛永一三年(一六三六)駿府城主徳川忠長領で信州佐久郡子ノ年御改付御帳(文部省史料館蔵)に「高弐拾壱石八斗五升八合、取米七石四斗 いなこ村、外三石余、十弐年以前卯年御改あし平村」とある。正保四年(一六四七)松平憲良領、信濃国絵図高辻には、稲子村二一石余、同所新田一三石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一村

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む