稲子河岸(読み)いなごがし

日本歴史地名大系 「稲子河岸」の解説

稲子河岸
いなごがし

[現在地名]羽生市稲子

江戸時代の稲子村利根川岸にあった河岸。元禄三年(一六九〇)の関東八ヶ国所々御城米運賃改帳(千葉県伊能家文書)によると、江戸まで水路二七里、二分七厘(百姓から六厘足す)が定められている。問屋株は稲子村喜右衛門の持分であったが、寛保二年(一七四二)には同村新助が預り勤めることになった(「稲子河岸場并問屋役預証文」栗原家文書)。安永年間(一七七二―八一)と推定される利根川沿岸絵図(群馬県前橋市立図書館蔵)に問屋としてみえる源右衛門は、前掲新助と同家。近世後期に至ると江戸十組奥川積問屋仲間として江戸小網こあみ町二丁目利根川屋多吉の配下となった(文化八年「十組奥川積問屋場所附」東京都立中央図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 証文 百姓 木戸

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む