稲掛(読み)イネカケ

デジタル大辞泉 「稲掛」の意味・読み・例文・類語

いね‐かけ【稲掛(け)】

刈って束ねた稲を乾かすため、穂を下にして稲木などに掛けること。また、その掛ける木。稲架はさいなぎ。いなかけ。 秋》

いな‐かけ【稲掛(け)】

いねかけ」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「稲掛」の意味・読み・例文・類語

いね‐かけ【稲掛】

  1. 〘 名詞 〙 刈り取った稲を干すために、稲木(いなぎ)などにかけておくこと。また、刈った稲を束ねて、穂を下向けにしてかけて干す具。いなかけ。稲架(いなか・はさ)。稲木(いなぎ)。《 季語・秋 》〔多識編(1631)〕

いな‐かけ【稲掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刈り取った稲を稲木に掛けること。《 季語・秋 》
  3. いなぎ(稲木)《 季語・秋 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む