稲津掃部助墓(読み)いなづかもんのすけのはか

日本歴史地名大系 「稲津掃部助墓」の解説

稲津掃部助墓
いなづかもんのすけのはか

[現在地名]清武町加納 城内

清武城の跡地内に建つ板碑。前面に慶長七年(一六〇二)一〇月一八日の年紀とともに「卍 機庵道活坐」とあり、稲津掃部助のほか雪江妙盈大姉・平賀六助・横山彦作・梅岸妙雪禅尼・吉田庄平太・阿万三平の名がみえる。板碑は高さ二メートル、幅六六センチ、厚さ三五センチ。高さが三〇センチで、二メートル四方の台石があるが、昭和二年(一九二七)当時台石はなかったようである(宮崎県史蹟調査)。碑上の人名は掃部助と死をともにしたおもな人々とされる。

稲津掃部助重政は天正二年(一五七四)頃の生れで、伊東氏の家臣、初名勝五郎。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む