清武町(読み)きよたけちよう

日本歴史地名大系 「清武町」の解説

清武町
きよたけちよう

面積:四七・八一平方キロ

宮崎市を挟んで南北に分れる宮崎郡の南側東部に位置し、北と東は宮崎市、南は宮崎市・南那珂郡北郷きたごう町、西は田野たの町に接する。宮崎平野の南西部に立地し、町役場を中心に柄鏡状に南西に長く延び、南部は荒平あらひら(六〇二・九メートル)をはじめとする鰐塚わにつか山地となっている。鰐塚山を水源とする清武川が町の中心北側を東流し、それに町役場南部付近で鰐塚山地から北東流するおか川と水無みずなし川が合流し、清武川は宮崎市を経て日向灘へ注ぐ。船引ふなひきなどにはシラス層が広くみられる。主要交通路として国道二六九号およびJR日豊本線が南北にほぼ並行して通り、九州縦貫自動車道宮崎線がこれらと交差して走る。日豊本線には加納かのう・清武・日向沓掛ひゆうがくつかけの三駅がある。

当町北東部を流れる八重やえ川および清武川・水無川の流域には台地が形成され、遺跡の分布がみられる。そのうち清武川と加江田かえだ川に挟まれた木原きわらから宮崎市熊野くまのにかけて広がる台地一帯には宮崎学園都市みやざきがくえんとし遺跡群が分布し、そのうちの下田畑しもたばた遺跡からは旧石器時代のナイフ形石器が出土。縄文時代の遺跡としては早期の土器を伴った集石遺構を検出した赤坂あかさか遺跡などがあり、下田畑遺跡からは前期の曾畑式土器が出土している。清武川北岸の丘陵上には早期の集石遺構を検出したつじ遺跡、前期の轟B式土器を出土した若宮田わかみやでん遺跡などがあり、晩期の遺跡としては今泉いまいずみ小原おばる遺跡がある。宮崎学園都市遺跡群内の弥生遺跡としては、中期の住居跡を検出した下田畑遺跡と、終末期前後の住居跡や土坑を検出した浦田うらた遺跡があり、加納には甕棺片を出土した福神屋敷ふくじんやしき遺跡がある。古墳時代の遺跡として八重川右岸の加納の丘陵地に県史跡の清武古墳の名称で知られた円墳三基が所在していたが、第二次世界大戦前後の開発で消滅し、昭和五九年(一九八四)指定解除され詳細は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android