稲生橋(読み)いなおいばし

日本歴史地名大系 「稲生橋」の解説

稲生橋
いなおいばし

三本木さんぼんぎと稲生町の間を東流する稲生川に架かる。長さ九間・幅三間で、二尺の欄干があった。三本木原開墾に際し、南北両岸に石を積み欄干には銅を覆い款識を刻んだという。万延元年(一八六〇)八月二六日の巡視後一五代藩主南部利剛により稲生橋と命名された(新渡戸家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 後略

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む