デジタル大辞泉
「款識」の意味・読み・例文・類語
かん‐し〔クワン‐〕【款▽識】
《「款」は陰刻の銘、「識」は陽刻の銘》
1 鐘や鼎などに刻した文字。銘。銘文。
2 書画に筆者が署名、捺印すること。また、その署名、捺印。落款。かんしき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐しクヮン‥【款識】
- 〘 名詞 〙 ( 「款」は凹字(陰字)、「識」は凸字(陽字)のこと ) 鐘、鼎(かなえ)、灯籠(とうろう)などの金属製品に文字を鋳込むこと。また、その文字。また、転じて、書画などにおける作者の署名や押印。かんしき。
- [初出の実例]「印と款識とは疑はしき由言はれたり」(出典:随筆・蘐園雑話(1751‐72頃))
- [その他の文献]〔史記‐孝武本紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「款識」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の款識の言及
【金石文】より
…彝器とは祖先の霊をまつったり賓客を饗応するときに使用する礼楽器のことで,食器(鼎,敦(たい)など),酒器(爵,尊など),水器(盤など),楽器(鐘(しよう)など)に大別される。このうち楽器の鐘と食器の鼎で彝器を代表させて鐘鼎彝器といい,金文のことを鐘鼎文とか款識(かんし)ともいう。 殷代の金文は,氏族記号と解される図象文字や十干を付した父祖の名を記すものが多く,全体に字数は少ない。…
※「款識」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 