稲荷堀(読み)とうかんぼり

日本歴史地名大系 「稲荷堀」の解説

稲荷堀
とうかんぼり

甚左衛門じんざえもん町の南の入堀。「御府内備考」によれば南北ともに通じる堀はなく、中ほどから西に折れて播磨姫路藩酒井氏屋敷に入り、同屋敷西端を南下して小網こあみ町三丁目の行徳ぎようとく河岸東端の汐留しおどめ橋に出て箱崎はこざき川に至る。享保年中江戸絵図では「イナリ堀」とあり、堀の東側に越前大野藩主・三河西尾藩主・下総古河藩主の土井氏の屋敷三軒が並んでいたため土井どい堀とも称された(御府内備考)。堀の西には陸奥磐城平藩安藤氏と尾張徳川家の屋敷があり、安藤氏屋敷では十日とおか堀とよんだ(日本橋区史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む