デジタル大辞泉
「わざくれ」の意味・読み・例文・類語
わざ‐くれ
[名]
1 退屈しのぎの戯れにすること。
「高が皆手づまの―小説の下手なのなり」〈露伴・新浦島〉
2 やけになること。自暴自棄。
「継母がかりの―に、悪性狂ひも出で来るぞと」〈浄・冥途の飛脚〉
[感]自暴自棄になって発する語。ええ、ままよ。どうともなれ。
「何の―、死は一つだ。寧そ寂然としていた方が好い」〈二葉亭訳・四日間〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わざ‐くれ
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 自暴自棄。やけ。〔俳諧・反故集(1696)〕
- ② たわむれごと。いたずら。冗談。
- [初出の実例]「くるくるめくるをくるまのわさくれとおもふばかりぞ」(出典:評判記・新野郎花垣(1674)小車)
- ③ いたずらにすること。余技としてすること。手なぐさみ。
- [初出の実例]「旦那の遊芸は御器用のわざくれ」(出典:浄瑠璃・新うすゆき物語(1741)上)
- [ 2 ] 〘 感動詞 〙 自暴自棄の気持を表わしていうことば。どうでもなれ。えい、ままよ。
- [初出の実例]「夢のうき世の露の命のわざくれ、なり次第よの、身はなり次第よの」(出典:歌謡・隆達節歌謡(1593‐1611))
- 「是非もなしわざくれとお腰をひたと抱き止むる」(出典:浄瑠璃・東山殿子日遊(1681)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 