稲葉 昌丸
イナバ マサマル
明治〜昭和期の僧侶 元・浄土真宗大谷派寺務総長;元・大谷大学学長。
- 生年
- 元治2年3月4日(1865年)
- 没年
- 昭和19(1944)年1月29日
- 出生地
- 大阪市北区
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学動物学科〔明治22年〕卒
- 経歴
- 明治22年8月京都府尋常中学校教諭となって校長兼任。26年3月大谷尋常中学校教諭、同年9月第一中学寮教授兼大学寮教授。清沢満之らと本山寺務改革を唱え、30年2月除名され、31年4月処分を解かれ8月真宗京都中学校長となった。大正4年4月からは本山内事局長、寺務総長、昭和3〜6年大谷大学長となり宗政と教学に尽くした。晩年は蓮如上人の研究に打ち込んだ。編著「蓮如上人行実」「蓮如上人遺文」「定本満之文集」(共編)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
稲葉昌丸 いなば-まさまる
1865-1944 明治-昭和時代前期の僧。
元治2年3月4日生まれ。生家は大坂の真宗大谷派徳竜寺。明治22年京都府立中学教諭,翌年校長。26年大谷中学教諭。清沢満之(まんし)らと宗門改革をとなえ,30年除名処分となる。のち復帰し,大谷派寺務総長などをへて昭和3年大谷大学長。昭和19年1月29日死去。80歳。帝国大学卒。編著に「蓮如上人行実」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 