稲蜂間仲村売(読み)いなばちまの なかむらめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲蜂間仲村売」の解説

稲蜂間仲村売 いなばちまの-なかむらめ

?-? 奈良時代女官
孝謙太上天皇側近の命婦(みょうぶ)。天平神護(てんぴょうじんご)元年(765)勲四等をあたえられた。稲蜂間氏は高句麗(こうくり)(朝鮮)からの渡来人。因八万中村,因八麻中村,因幡中村ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む