稼手(読み)かせぎて

精選版 日本国語大辞典 「稼手」の意味・読み・例文・類語

かせぎ‐て【稼手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 働いて収入を得る者。働いて、一家を養ってゆく人。稼ぎにん。稼ぎ者。
    1. [初出の実例]「露のぬきとてとをす筬(をさ)さし〈西花〉 かせきてしや中将姫の袖の月〈西六〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)何餠)
    2. 「我が寝てからは稼(カセ)ぎ人(テ)なしの費用(いりめ)は重なる」(出典:大つごもり(1894)〈樋口一葉〉上)
  3. よく働く者。働き者。稼ぎにん。稼ぎ者。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 かせ 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む