積取比率(読み)つみとりひりつ

改訂新版 世界大百科事典 「積取比率」の意味・わかりやすい解説

積取比率 (つみとりひりつ)

一国の自国籍船ならびにこれに外国用船を加えた自国商船隊の自国貿易貨物に対する輸送割合を示す数値である。したがって,積取比率は一国の貿易貨物の輸送における外国船への依存度を表す数値でもある。自国籍船の積取比率が低くなるほど,輸入資源の安定輸送の確保や輸出貿易促進の面で不安を高める。また,このような積取比率の低下は,外国船に対する当該国の運賃用船料の支払いが大きくなることを意味し,海運国際収支を悪化させる。したがって,国際収支の赤字に悩まされている国にとっては,海運国際収支に直接影響を及ぼす積取比率は重要な関心事項となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 織田

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む