積載河川(読み)せきさいかせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「積載河川」の意味・わかりやすい解説

積載河川
せきさいかせん

基盤構造とは無関係に、堆積(たいせき)面や侵食平坦(へいたん)面の傾斜に対して必従的に生じた川。表成川ともいう。基盤岩が厚い堆積物に覆われたり、削剥(さくはく)を受けて完全に平坦化されると、その上を流れる川は地質構造に左右されずに地表面の傾斜に従って流れる。ときに横谷をなす。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む