積載河川(読み)せきさいかせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「積載河川」の意味・わかりやすい解説

積載河川
せきさいかせん

基盤構造とは無関係に、堆積(たいせき)面や侵食平坦(へいたん)面の傾斜に対して必従的に生じた川。表成川ともいう。基盤岩が厚い堆積物に覆われたり、削剥(さくはく)を受けて完全に平坦化されると、その上を流れる川は地質構造に左右されずに地表面の傾斜に従って流れる。ときに横谷をなす。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む