
(しよれつ)已に治むる
なり」とあって、黍(きび)の茎皮を去ったきびがらをいう。前条に「
は黍穰なり」とみえる。字は豊穣の意に用いることが多く、〔説文〕の訓は本義としがたいように思う。〔詩、商頌、烈祖〕「天より康(福)を
す 豐年穰穰たり」のような古い用例がある。
・孃(嬢)・
(醸)・壤(壌)njiangは同声。すべて豊盛の意がある。
・
・濃・
niu
mはみな濃密の意があり、この両系の間に声義の関係がある。
穣・凶穣・荒穣・浩穣・歳穣・黍穣・瑞穣・積穣・多穣・繁穣・富穣・福穣・豊穣出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...