空目使(読み)そらめづかい

精選版 日本国語大辞典 「空目使」の意味・読み・例文・類語

そらめ‐づかい‥づかひ【空目使】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 見て見ないふりをすること。
    1. [初出の実例]「そらめづかひに損ぞありける 余所へかねをやり過したるれいてんぐ」(出典:俳諧・野集(1650)六)
  3. うわめをつかうこと。うわめづかい。
    1. [初出の実例]「三五夜中今朝まで虫気で出なんだとやれうそつきのそら目づかひか」(出典:狂歌・大団(1703)五)
  4. どこを見るともなく、うつろな目つきをすること。
    1. [初出の実例]「眼正しからず、黒眼小に、白眼赤く青く、そらめつかいをなす」(出典:全九集(1566頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む