窄ぶ(読み)スブ

デジタル大辞泉 「窄ぶ」の意味・読み・例文・類語

す・ぶ【×窄ぶ】

[動バ下二]すぼめる。
「虎にはかに尾を―・べて逃げ退きければ」〈伽・二十四孝〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「窄ぶ」の意味・読み・例文・類語

す・ぶ【窄】

  1. 〘 他動詞 バ下二段活用 〙
  2. すぼめる。一か所にまとめて小さくする。ちぢます。恐れたり、へりくだったりするさまにいう。
    1. [初出の実例]「若し眉を(スフ)といふときには、顰に作るべし」(出典:石山寺本法華経玄賛平安中期点(950頃)六)
    2. 「キツネ〈略〉ヲヲ subete(スベテ) サッタ」(出典:天草本伊曾保(1593)驢馬と狐の事)
  3. さえぎりふさぐ。
    1. [初出の実例]「ミチヲ suburu(スブル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む