普及版 字通 「竇」の読み・字形・画数・意味
竇
20画
[字訓] あな・あなぐら
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(いく)で、
(とく)の省略形。
に牘・犢(とく)の声がある。〔説文〕七下に「
なり」とあり、〔礼記、月令〕に「竇窖(とうかう)を
つ」というのは、円坑・方坑を
つことをいう。ともにあなぐらの意に用いる。閨竇(けいとう)はくぐり戸、貧士の家をいう。[訓義]
1. あな、まるいあな、あなぐら。
2. 穴を通す、通り穴、水ぐち。
3. くぐり戸、貧家。
4.
(とく)と通じ、みぞ。[古辞書の訓]
〔名義抄〕竇 アナ・サグル・ムナシ・イル
[語系]
竇・
・
・
dokは同声。竇は円坑、
は水を引く溝
、
・
(とく)は匣櫃(こうき)(はこ)の類。
jioは声義近く、門旁の小さなくぐりをいう。[熟語]
竇逕▶・竇窖▶・竇
▶[下接語]
雲竇・嵌竇・巌竇・玉竇・狗竇・窟竇・圭竇・決竇・古竇・鑿竇・水竇・石竇・塞竇・大竇・乳竇・破竇・幽竇
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

