立ち切る(読み)たちきる

精選版 日本国語大辞典 「立ち切る」の意味・読み・例文・類語

たち‐き・る【立切】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 立ったままでいる。ずっとそのままの状態でいる。また、転じて、我慢する。
    1. [初出の実例]「夜をこめてたちきる山のすそにしも鳴てや鹿の人にしれぬる」(出典:頼政集(1178‐80頃)上)
  3. ろうそく・線香などが燃えつきる。
    1. [初出の実例]「こよひも亦長蝋燭の立切(キル)まで」(出典浮世草子好色一代女(1686)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む