線香(読み)センコウ

デジタル大辞泉 「線香」の意味・読み・例文・類語

せん‐こう〔‐カウ〕【線香】

白檀びゃくだん丁字ちょうじ沈香じんこうなどの香料の粉を松やになどで練り固めて線状にしたもの。火をつけて仏前に供える。
線香代2」の略。
「その代り―は自腹を切りますよ」〈佐藤春夫・侘しすぎる〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「線香」の意味・読み・例文・類語

せん‐こう‥カウ【線香】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 白檀(びゃくだん)、丁子(ちょうじ)、沈香(じんこう)安息香など香料の粉末を椨(たぶ)などの繋(つなぎ)と松やになどの糊料で練り固めて線状に製したもの。多くは、火を点じて仏前に供える。せんこ。
    1. [初出の実例]「大とく寺のせんちう、せんかう、御うちわまいらせらるる」(出典:御湯殿上日記‐文明一〇年(1478)六月一一日)
    2. 「年の市線香買(かひ)に出(いで)ばやな〈芭蕉〉」(出典俳諧・続虚栗(1687)冬)
    3. [その他の文献]〔本草綱目‐芳草・線香〕
  3. ( が一本ともるあいだを単位として金を計算したところから ) 特に、のうち、花街で芸娼妓の揚代(あげだい)を計算するのに用いるもの。
    1. [初出の実例]「せん香が消てしまへば壱人酒」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
  4. せんこうだい(線香代)」の略。
    1. [初出の実例]「その代り線香は自腹を切りますよ」(出典:侘しすぎる(1922)〈佐藤春夫〉一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「線香」の意味・わかりやすい解説

線香
せんこう

練香(ねりこう)・抹香(まっこう)を線状にこしらえたもの。原料は沈香(じんこう)、丁字(ちょうじ)、白檀(びゃくだん)、麝香(じゃこう)などで、燃焼を助けるための松脂(まつやに)、接着材として蜜(みつ)や糊(のり)、それに黄土、緑、茶、黒などの染料を加えて練り、底に多くの穴をあけた容器に入れて押し出し、切って乾かす。杉の葉を干して香水をふりかけてつくったものも多く出回っている。中国では竹を芯(しん)にして香を塗り固めたものがあるが、日本ではみかけない。香は元来、香木の多いインドなど熱帯地方に発達し、体臭などを消すことがおもな目的であったが、早くから仏教に結び付き、心の浄化作用の面が強調された。また簡便な形の香ということで線香が考案された。日本には江戸時代の初期に中国から伝来し、仏教行事や葬式・供養のとき、香炉の灰に立ててくゆらす。死者の枕元(まくらもと)に立てるときは、霊が迷わぬようにと1本だけ立て、また煙のなびく方角から霊の行方を考えたりすることもある。沖縄では神祭りにも広く用いられ、本州でも火の神を祭るためにいろりの灰に立てる例がある。落雷除(よ)けの呪法(じゅほう)として、蚊帳(かや)の中にこもって線香を燃やすことも広く知られている。火もちがよいので灸(きゅう)のときにも使う。便所に立てて臭みを消すことにも使われた。蚊取線香除虫菊成分を混ぜて、渦巻状につくったものである。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「線香」の意味・わかりやすい解説

線香 (せんこう)

法会や葬送の際に仏壇や墓地などで焚かれる線状の香。仙香,繊香,綫香,長寿香とも記す。沈香(じんこう),丁子(ちようじ),白檀(びやくだん),安息香などの香料を松やになどで固めてつくる。《和漢三才図会》は楡(にれ)の皮の糊に海蘿(のり)を加えてつくれば折れにくいと記す。焼香古くから行われ,《日本書紀》皇極天皇元年(642)条に,法会で蘇我蝦夷が香炉を取り,焼香礼拝したとある。当時は粉末の抹香(まつこう)を焚く方法であり,平安時代には蜜などで香料を丸状に固めた練香(ねりこう)を焚く方法も生じた。線香は16世紀中葉に中国から伝来し,17世紀中葉ころから,日本でもつくられるようになったらしい。仏の供養,仏を供養する人のにおい消しの両義が焼香にはある。精霊迎えの松明(たいまつ)代りや芸妓の揚げ代の時間計りにも線香が利用された。防虫用として,成分に除虫菊を混ぜて渦巻状にした蚊取線香がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「線香」の意味・わかりやすい解説

線香【せんこう】

法会や葬儀の際などにたく線状の練香(ねりこう)。焼香の風は古くからあり,はじめは粉末の抹香(まっこう)がたかれたが,平安時代には丸く固めた練香も用いられた。線香は16世紀に中国から伝わり,17世紀には日本でも作られた。白檀(びゃくだん),丁子(ちょうじ),沈香(じんこう)などに接着剤(糖蜜,蜂蜜,松脂(まつやに)),整形剤(タブノキの甘皮),着色剤等を加えて練る。低級品に杉の葉を用い合成香科を加えた杉線香もある。ほかに室内の芳香用の香水線香,蚊取線香等がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「線香」の解説

線香[仏壇・仏具]
せんこう

関東地方、茨城県の地域ブランド。
石岡市で製造されている。特に石岡市小幡地区は、国府の置かれた石岡や城下町の結城・土浦などに墓地が多く、親鸞などの影響もあって宗教的行事が定着していたこと、原料の杉や動力資源など筑波山塊の自然条件が適していたことなどを理由に古くから線香の産地であった。石岡の線香は、茨城県内産の杉の葉を製粉化し、練り上げ、押し出し機で線状にし、陰干しか天日干しで乾燥させてつくられる。製粉化する際には、水車の動力を用いた臼杵を使用。現在まで続く小幡の製造業者は、昔ながらの伝統を守り生産している。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

普及版 字通 「線香」の読み・字形・画数・意味

【線香】せんこう

せんこう。

字通「線」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android