立ち隔つ(読み)たちへだつ

精選版 日本国語大辞典 「立ち隔つ」の意味・読み・例文・類語

たち‐へだ・つ【立隔】

  1. 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙
  2. 雲、霞などがひろがって間をさえぎる。また、それらを間に置く。
    1. [初出の実例]「むつまじき妹背の山としらねばやはつ秋霧の立ちへだつらむ〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑秋・一〇九五)
    2. 「雲の波煙の浪をたちへだてあひ見むことの遙なるかな」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)
  3. 間に割り込むようにして、両者を分けた状態にする。
    1. [初出の実例]「新田三郎客人にて、若党あまたたちへだて」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む