立てごかし(読み)たてごかし

精選版 日本国語大辞典 「立てごかし」の意味・読み・例文・類語

たて‐ごかし【立ごかし】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ごかし」は接尾語 ) 相手をうまく利用するために、うわべはほめたりおだてたりするふりをすること。また、おだてあげて承知させること。拝みたおし。たてだおし。
    1. [初出の実例]「なかなか色男にほれるたちでなし。〈略〉こふ云女郎は、たてごかしにして、こっちの釜にすると、又よき事あり」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)見ぬかれた手)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む