立て所(読み)タテド

デジタル大辞泉 「立て所」の意味・読み・例文・類語

たて‐ど【立て所/立て処】

物を立てる所。たてどころ。
「刀の―もおぼえずして涙を流しければ」〈平治・中〉
筆の置きどころ。筆づかい。
「そぞろに筆の―も覚え参らせず」〈仮・恨の介・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立て所」の意味・読み・例文・類語

たて‐ど【立所・立処】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物を立てる所。置き場所。踏場。たちど。たてどころ。
    1. [初出の実例]「舟は浪にただよひ道行駒は足のたてとをまどはせり」(出典:保㝡本方丈記(1212))
  3. 特に、筆の置きざま。筆づかい。書きぶり。筆の立所
    1. [初出の実例]「さて此文をあけて御覧ずるに〈略〉筆のたてともよのつねならず」(出典:高野本平家(13C前)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む