デジタル大辞泉
「御覧」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐らん【御覧】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
- ① 「見ること」の尊敬語。古くは天覧(天皇が見ること)の場合に用いた。
- [初出の実例]「院のうかひをめしならべてうをおろさせ給へり〈略〉わざとの御らんとはなけれどもすぎさせ給ふみちのけふばかりになん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
- ② 五節(ごせち)の儀式の一つで、毎年一一月中の卯の日に清涼殿で天皇が舞姫にかしずく童女らを見ること。童女御覧(わらわごらん)。
- [初出の実例]「とやかうやと、とりどりに女房言ひ騒ぎて、又の日の御覧に」(出典:栄花物語(1028‐92頃)様々のよろこび)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 「ごらんなさい(御覧━)[ 一 ]」の略。目下の者に言うことば。
- [初出の実例]「小団十を御覧(ゴラン)、アノマアよくなった事を」(出典:滑稽本・素人狂言紋切形(1814)上)
- [ 二 ] 「ごらんなさい(御覧━)[ 二 ]」の略。
- [初出の実例]「今お前様に死なれて御覧(ゴラン)。私しゃア何様(どう)しませう」(出典:人情本・清談若緑(19C中)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「御覧」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 