立所(読み)たてどころ

精選版 日本国語大辞典 「立所」の意味・読み・例文・類語

たて‐どころ【立所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たてど(立所)
    1. [初出の実例]「敵の馬の足の立所(タテドコロ)をしらせず、さんざんにかけられければ」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)中)
  3. たてど(立所)
    1. [初出の実例]「まことにありがたくかかせたまひけるふでの、たてところ」(出典:御伽草子・ふせやの物語(室町時代物語大成所収)(室町中))
  4. 建築のある部分が立っているところ。たとえば、破風立所とは、破風が屋背面から立ちあがる場所をいう類。
    1. [初出の実例]「破風立所、角之間真踏可用」(出典:匠明(1608‐10)堂記集)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む