立売堀鉄町(読み)たちうりぼりてつまち

日本歴史地名大系 「立売堀鉄町」の解説

立売堀鉄町
たちうりぼりてつまち

[現在地名]西区阿波座あわざ二丁目

単に鉄町ともいい、阿波座鉄町(天保町鑑)とも通称される。立売堀阿波橋たちうりぼりあわばし町の西にあり、南北に延びる両側町。もと立売堀新鍛冶たちうりぼりしんかじ町といい、のち立売堀鉄町と改称されてこれが正式名称となった(初発言上候帳面写)。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図には「新かちや町」、明暦―寛文年間(一六五五―七三)の近世大坂地図では「新カチ丁」、元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図では鉄町と記される。また宝暦九年(一七五九)摂州大坂画図・弘化二年(一八四五)大坂細見図では「クロ金町」と記されるので「鉄」を「てつ」と読まず「くろがね」とも読んだらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む