立小野村(読み)たちおのむら

日本歴史地名大系 「立小野村」の解説

立小野村
たちおのむら

串良細山田ほそやまだ立小野と現大崎おおさき野方のがた立小野を遺称地とする。正平一二年(一三五七)四月二〇日の島津氏久宛行状(旧記雑録)に「大隅国串良院弁分上条同立小野村」とみえ、田代次郎(以久か)に兵粮料所として宛行われている。応永一八年(一四一一)鹿屋かのや(現鹿屋市)を攻める肝付兼元軍に対し、島津久豊恒吉つねよし(現大隅町)百引もびき(現輝北町)などの面々と図り、上立小野に陣を構え、串良を経て鹿屋に進み肝付勢を破った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む