日本歴史地名大系 「串良町」の解説
串良町
くしらちよう
大隅半島の中央部、肝属郡の北端に位置し、東はおおむね串良川を境として東串良町、南から南西にかけては肝属川とその支流
遺跡は町の全域にわたって存在しているが、とくに笠野原台地の縁辺部に集中している。縄文時代の遺跡には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大隅半島の中央部、肝属郡の北端に位置し、東はおおむね串良川を境として東串良町、南から南西にかけては肝属川とその支流
遺跡は町の全域にわたって存在しているが、とくに笠野原台地の縁辺部に集中している。縄文時代の遺跡には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...