鹿屋(読み)カノヤ

デジタル大辞泉 「鹿屋」の意味・読み・例文・類語

かのや【鹿屋】

鹿児島県大隅おおすみ半島中西部にある市。農業商業が盛ん。自衛隊の航空基地がある。平成18年(2006)1月輝北きほく町・串良くしら町・吾平あいら町と合併。人口10.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鹿屋」の意味・読み・例文・類語

かのや【鹿屋】

  1. ( カヤが密生していたところから呼ばれた ) 鹿児島県大隅半島中西部の地名。天正八年(一五八〇)伊集院氏が城下町を建設。第二次世界大戦末期には特攻隊基地がおかれた。昭和一六年(一九四一)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鹿屋」の意味・わかりやすい解説

鹿屋[市] (かのや)

鹿児島県南東部,大隈半島中央部にある市。2006年1月旧鹿屋市と吾平(あいら),輝北(きほく),串良(くしら)の3町が合体して成立した。人口10万5070(2010)。

鹿屋市南東部の旧町。旧肝属(きもつき)郡所属。人口7357(2005)。大隅半島中央部に位置する。北から南に肝属平野南端の低地,シラス台地肝属山地と続き,中央部を姶良(あいら)川が北流する。町名は神代三山陵の一つ吾平山上陵にちなむ。古代末から中世にかけて姶良荘に属し,鎌倉時代は御家人姶良氏,南北朝期以降は肝付氏,禰寝氏が支配し,天正期(1573-92)に島津氏の領地となり,江戸時代に及ぶ。農業を基幹産業とし,河川沿いの沖積低地には水田が開かれ,台地上ではカンショ,タバコ栽培のほか肉牛,豚などの飼養が行われている。県立大隅広域公園がある。
執筆者:

鹿屋市中部の旧市。大隅半島中央部にある。1941年市制。人口8万1471(2005)。市名は古くここに住んだ熊襲(くまそ)の人名によるという説と,茅(かや)が茂っていたからという説がある。古くから地方の中心で,17世紀半ばからは薩摩藩の直轄地となった。明治以後も郡役所や官公署が置かれるなど地方の中心として発展し,1912年には県内2番目に町制をしいた。36年海軍航空隊が置かれ,特攻隊の発進基地として知られた。第2次大戦後は海上自衛隊の航空基地となっている。産業別就業者人口は自衛隊員の多い公務員を除いても約半数が第3次産業で,大隅半島の中心都市であることを示すが,工業は貧弱である。農業は,中央を南流する鹿屋川沿岸の米のほかは,北東部の笠野原台地や南部の鹿屋原台地の畑作農業であり,以前はサツマイモ,麦,陸稲,ナタネなどが中心であったが,笠野原の畑地灌漑事業が進み,野菜栽培,酪農,畜産などを組み合わせた多角的農業に発展している。またこの事業のためにつくられた高隈(たかくま)ダム(1967完成)の人工湖は観光地やスポーツ基地として利用されている。バス路線で志布志や垂水,霧島市の国分方面へ結ばれている。
執筆者:

鹿屋市北部の旧町。大隅半島北部に位置する。旧曾於(そお)郡所属。人口4108(2005)。西部は高隅山地,東部はシラス台地で,菱田川支流の梅ヶ渡川,平房川,堂籠川が南東に流れ,浸食谷を形成する。町面積の75%は山林であるが,谷底低地は水田,台地上はカンショ主体の畑地に利用されている。古くから馬産地として知られ,町名も1956年の町制施行の際,良馬を意味する驥と同音の輝をあてて輝北とした。〈きれいな星空日本一〉の常連で,天体観測施設・輝北天球館がある。

鹿屋市東部の旧町。大隅半島頸部に位置する。旧肝属郡所属。人口1万3272(2005)。町域の大半はシラスの笠野原台地からなり,東部と南部には串良川,肝属川が作る沖積低地が展開する。古くは島津荘寄郡串良院の地で,近世は東接する東串良町とともに薩摩藩直轄の串良郷を形成していたが,1889年の町村制施行により東・西串良村に分割され,1932年の町制施行によって西串良村が串良町となった。笠野原台地の畑地,肝属川流域の水田地帯は古くからシラス特有の崖崩れ,洪水に悩まされてきたが,農地保全事業,笠野原畑地灌漑事業によって災害は減少した。古くからの集落は台地の崖下に多く,台地中央部では甑(こしき)島からの移住者によって天明年間(1781-89)に開拓された富ヶ尾が最も古いという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿屋」の意味・わかりやすい解説

鹿屋(市)
かのや

鹿児島県大隅半島(おおすみはんとう)中央部に位置する市。1941年(昭和16)鹿屋町と大姶良(おおあいら)村、花岡村が合併して市制施行。市名の由来はカヤの密生地であったところからという。1955年(昭和30)高隈(たかくま)村を編入。2006年(平成18)曽於(そお)郡輝北町(きほくちょう)、肝属(きもつき)郡吾平町(あいらちょう)、串良町(くしらちょう)を合併。北西部は森林資源に富む急峻(きゅうしゅん)な高隈山地、南部も450メートル前後の山地であるが、東部は広大な笠野原(かさのはら)、中央部は鹿屋原のシラス台地で、この両台地の間を肝属川がL字状に流れる。この曲部の谷底平野に市街地が形成されている。東九州自動車道の鹿屋串良ジャンクションが設置されている。国道220号が市域を横断しており、国道269号も北東から南西に通過、肝属川上流沿いから北部山地にかけて504号が走る。1580年(天正8)伊集院忠棟(いじゅういんただむね)が城下を整え鹿屋市(いち)を開設し、交易の会所としてにぎわった。1887年(明治20)郡役所が垂水(たるみず)から移転し行政の中心に、また1936年(昭和11)鹿屋海軍航空隊の設置により軍都ともなり、第二次世界大戦末期は特攻基地として知られた。現在も海上自衛隊鹿屋航空基地が置かれている。産業は商業が盛んで大型店や専門店が多く、北部では林業も行われる。農業は畑作中心でサトイモなどの野菜類、園芸、畜産が主である。1967年完成の高隈ダムによる畑地灌漑(かんがい)で笠野原台地の農業が多角化してきた。高隈ダム(大隅湖)、高隈渓谷、浜田海水浴場などの観光地のほか、特攻隊慰霊塔がある。1981年国立(現、国立大学法人)鹿屋体育大学が設置された。面積448.15平方キロメートル、人口10万1096(2020)。

[田島康弘]

『『鹿屋』(1962・鹿屋市)』『『鹿屋市史』上下(1967・鹿屋市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鹿屋」の意味・わかりやすい解説

鹿屋[市]【かのや】

鹿児島県大隅半島中部の市。1941年市制。笠野原,鹿屋原の台地と肝属平野の一部,高隈山地にまたがる。市街は半島の行政・経済の中心で1936年の海軍航空隊設置後軍都として発展,戦時中は特攻隊基地。現在は自衛隊航空基地。周辺はサツマイモの大産地でアルコール,デンプン,焼酎(しょうちゅう)の製造が盛ん。大隅牛,黒豚,ブロイラーを中心に畜産も盛んで,加工も行われる。西端の鹿屋港は鹿児島湾内交通の要港で,北部には東九州自動車道も通じる。鹿屋体育大学がある。2006年1月曾於郡輝北町,肝属郡吾平町,串良町を編入。448.15km2。10万5070人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android