立山かんじき

デジタル大辞泉プラス 「立山かんじき」の解説

立山かんじき

富山県中新川郡立山町で生産される伝統的な冬の履物。U字形に曲げた木を組み合わせて楕円形にし、滑り止めのツメを取り付けて針金麻縄で縛ったもの。1956年の第1次南極越冬隊の山岳ガイドが使用し、全国的に有名になった。アルミ製かんじきやスノーシュー普及により生産量は減ったが根強い人気がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android