立山かんじき

デジタル大辞泉プラス 「立山かんじき」の解説

立山かんじき

富山県中新川郡立山町で生産される伝統的な冬の履物。U字形に曲げた木を組み合わせて楕円形にし、滑り止めのツメを取り付けて針金麻縄で縛ったもの。1956年の第1次南極越冬隊の山岳ガイドが使用し、全国的に有名になった。アルミ製かんじきやスノーシュー普及により生産量は減ったが根強い人気がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む