すべて 

立法議会〔フランス〕(その他表記)Assemblée législative

山川 世界史小辞典 改訂新版 「立法議会〔フランス〕」の解説

立法議会〔フランス〕(りっぽうぎかい)
Assemblée législative

フランス革命期の憲法制定議会につぐ議会。1791年10月1日から92年9月21日にわたる。右のフイヤン派と左のジロンド派(ジャコバン派)が議会内で対立するが,92年春の開戦契機に議会外の民衆運動が高揚し,92年8月10日のテュイルリ宮殿攻撃事件によって立憲君主制が破産し,新憲法制定のための国民公会にとって代わられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む