立野・龍野(読み)たつの・たつの

日本歴史地名大系 「立野・龍野」の解説

立野・龍野
たつの・たつの

「播磨国風土記」揖保いぼくさかべ里の条に立野とみえ、土師弩美宿禰が大和から出雲へ通う途中部野に宿り病死した時、出雲国の人が到来して大勢の人々を連ね立てて運び、川の礫を積上げて墓山を造ったので名付けられたという。またその墓を出雲墓屋といったと伝える。現龍野町が遺称地で、的場まとば山中腹にある宿毛すくも塚が弩美(野見)宿禰の墓と伝える。播州書写山円教寺古今略記(円教寺蔵)によれば、天文年中(一五三二―五五)龍野の肥塚和泉守を檀那として円教えんぎよう(現姫路市)如意輪堂が修造された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む