立間郷(読み)たちまごう

日本歴史地名大系 「立間郷」の解説

立間郷
たちまごう

和名抄」高山寺本は「立門」、流布本は「立間」と記す。また高山寺本は「多知末」、流布本では「多知萬」、伊勢本は「多知万」と訓ずる。現北宇和郡吉田よしだ町立間を中心とする地域に比定される。中世郷としての立間郷もほぼ吉田町の地域に相当している。寛喜三年(一二三一)三月、宇和郡地頭橘公業の子乙王丸が、「伊予国宇和庄内小立間重貞名」などの地頭職を安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古代

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む