…アドが2人以上になると主(おも)アド・次アド,あるいは一のアド・二のアド・三のアドとよぶこともあるが,和泉流では主アド以外は一括して小アドという。また参詣人,花見客など同性格の数人一団の登場者は立衆,その統率者は立頭(たちがしら)とよぶ。アドの語源は,人を率いる意の〈あどもふ〉とも,応答する・相槌を打つ意の〈あどうつ〉ともいわれる。…
…狂言の立衆は能と類似の役柄のほか,連歌などの同好の連中(《千切木》など)の例や,花やかな女性役の立衆の登場する例(《髭櫓(ひげやぐら)》《釣針》など),異類である鬼や菌(くさびら)の立衆の現れる例(《首引》《菌》など)が比較的多いのが特徴。なお,狂言では立衆のうちの筆頭者をとくに立衆頭(たちしゆうがしら)または立頭(たちがしら)といい,また,立衆を要する演目を大勢物(おおぜいもの)と呼びならわしている。【羽田 昶】。…
※「立頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新