精選版 日本国語大辞典「亭主」の解説
てい‐しゅ【亭主】
てい‐す【亭主】
てい‐し【亭主】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
仏教の『首楞厳経(しゅりょうごんきょう)』によることばで、客をもてなす一家の主人をいう。鎌倉時代から一般に使われ、茶席で茶を点じて客を接待する人もいう。封建時代には「亭主関白(かんぱく)の位、嚊左衛門尉(かかあさえもんのじょう)」など、夫は絶対の権力者の関白であり、妻はほんの左衛門尉ほどの位であると、しゃれていった。「亭主関白」ということばは現在も聞かれ、このような権力者の好みには家族も同調するというので「亭主の好きな赤烏帽子(えぼし)」などの俗諺(ぞくげん)も生まれた。反面「亭主は達者で留守がよい」など女房側の願望を反映したものもある。
[佐藤農人]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…
[演出と作法]
茶事をして一座の建立を願う思想は,その場に濃密な芸術的雰囲気の醸成を期待するものであり,人間の心の交流を前提として,名器名品,酒食を媒体として一期一会の短い時の間を充足させようとする演出である。したがってその成否は,当日の客組にあるから亭主(主催者)は人選に腐心し,あらかじめ親密な,あるいはその可能性を期待しうる既知の人々を案内し,事前に参加者全員に構成員に対する了解をとらねばならない。当日,連客は主催者の家の寄付(よりつき)(待合せのための部屋。…
…茶道を芸能と考えるとき,芸能たる(1)思想と演出,(2)衣装と道具,(3)所作の型,(4)舞台,を茶道も備えていなければならないが,それぞれ(1)わび茶の思想と趣向,(2)茶道具と室礼,(3)点前(てまえ)と作法,(4)茶室と茶庭,としてすべて備えている。これらの要素を総合する茶道は世俗的な日常世界を脱却して,客と亭主の新たなる紐帯を求める寄合の芸能といえよう。
[歴史]
中国唐代の社会に定着した茶の文化は遣唐使たちによって奈良時代から平安時代の初期に日本に伝えられた。…
※「亭主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
国立国会図書館法に基づいて設置された図書館。1948年の設立当初は赤坂離宮を使用したが,1961年東京都千代田区永田町に新築移転した。国立図書館であり同時に国会図書館でもあるため国会の立法行為に関する...