竜得郷(読み)りゆうとくごう

日本歴史地名大系 「竜得郷」の解説

竜得郷
りゆうとくごう

竜徳りゆうとくを遺称地とし、同所を含む一帯に比定される中世の郷。紀州高野山金剛三昧こんごうざんまい院領粥田かいた庄の内。永仁元年(一二九三)一一月日の粥田庄預所用米目録案(金剛三昧院文書/鎌倉遺文二四、以下断りのない限り同文書)に「龍得」とあり、当地には三町八反の預所給田があり、一九石六斗余が預所用米とされている。同四年一〇月日の粥田庄給田目録案(鎌二五)によると、当地の人給田は六町四反三三〇歩、うち預所・田所・散仕の給田を除く一反三三〇歩が土器製造者の給田となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 児玉採集文書

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む