竜得郷(読み)りゆうとくごう

日本歴史地名大系 「竜得郷」の解説

竜得郷
りゆうとくごう

竜徳りゆうとくを遺称地とし、同所を含む一帯に比定される中世の郷。紀州高野山金剛三昧こんごうざんまい院領粥田かいた庄の内。永仁元年(一二九三)一一月日の粥田庄預所用米目録案(金剛三昧院文書/鎌倉遺文二四、以下断りのない限り同文書)に「龍得」とあり、当地には三町八反の預所給田があり、一九石六斗余が預所用米とされている。同四年一〇月日の粥田庄給田目録案(鎌二五)によると、当地の人給田は六町四反三三〇歩、うち預所・田所・散仕の給田を除く一反三三〇歩が土器製造者の給田となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 児玉採集文書

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む