日本歴史地名大系 「宮田町」の解説
宮田町
みやたまち
面積:五二・四九平方キロ(境界未定)
鞍手郡の中央に位置し、東は
九州縦貫自動車道建設に伴う発掘調査で弥生時代の遺跡が発見され、有木川流域を中心に犬鳴川中流域や倉久川流域で古墳が確認されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鞍手郡の中央に位置し、東は
九州縦貫自動車道建設に伴う発掘調査で弥生時代の遺跡が発見され、有木川流域を中心に犬鳴川中流域や倉久川流域で古墳が確認されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...