日本歴史地名大系 「宮田町」の解説
宮田町
みやたまち
面積:五二・四九平方キロ(境界未定)
鞍手郡の中央に位置し、東は
九州縦貫自動車道建設に伴う発掘調査で弥生時代の遺跡が発見され、有木川流域を中心に犬鳴川中流域や倉久川流域で古墳が確認されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鞍手郡の中央に位置し、東は
九州縦貫自動車道建設に伴う発掘調査で弥生時代の遺跡が発見され、有木川流域を中心に犬鳴川中流域や倉久川流域で古墳が確認されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...