竜潭池(読み)りゅうたんいけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜潭池」の意味・わかりやすい解説

竜潭池
りゅうたんいけ

沖縄県那覇市、首里城跡のハンタン山を背にしてある池。俗に魚小堀(イユクムイ)とよばれる。尚巴志(しょうはし)王(在位1422~1439)の時代に、自然の谷をせき止め、さらに掘り下げてつくった池で、中国からの冊封使(さくほうし)を歓待する重陽(ちょうよう)の宴には爬竜(ハーリー)船を浮かべたという。池の末流には国宝の石彫欄干(らんかん)の世持橋(よもちばし)が架かっていたが、戦災を受け現在はその断片が県立博物館に収蔵されている。竜潭池に続く円鑑池(えんかんち)とは県指定文化財の竜淵橋(りゅうえんきょう)で結ばれている。県指定史跡。

[堂前亮平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android