冊封使(読み)サクホウシ

デジタル大辞泉 「冊封使」の意味・読み・例文・類語

さくほう‐し【冊封使】

中国で、冊封のために天子の任命書を持って近隣の国へ行く使者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「冊封使」の意味・読み・例文・類語

さくほう‐し【冊封使】

  1. 〘 名詞 〙 冊封のことを伝える使者。〔清会典注‐内閣〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「冊封使」の解説

冊封使
さくほうし

「さっぽうし」とも。中国王朝が朝貢国の君主に王号などの授与のため派遣する使者。冊封は中国国内の任命方法が周辺諸国へと適用され,中国中心の華夷秩序を形成した。冊封体制下の朝鮮琉球,安南(ベトナム),日本などへ冊封使が派遣され,新王に詔・勅や冠服などを頒賜した。琉球へは明代に武寧(ぶねい)を冊封した正使の時中以降計14人,清代には張学礼などの計8人が派遣された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の冊封使の言及

【沖縄[県]】より

…16世紀にはこの三線が本土へ渡って三味線を生むことになるが,宮廷では17世紀に湛水親方(たんすいおやかた)が出て三線歌曲の芸術化が急速に進み,18世紀には聞覚(もんかく),屋嘉比朝寄(やかびちようき)などが工工四(くんくんしい)と称する楽譜を編み,また19世紀には野村安趙が野村流を,安富祖(あふそ)正元が安富祖流を興して,近代の三線音楽を確立した。 舞踊は16世紀ころ,宮廷奉仕の若衆(わかしゆ)(未成年男児)が新国王の冊封に来琉する明国の冊封使を饗応する宴席で,華麗な扮装で踊りを披露し,17世紀にも童児の群舞が行われた。冊封使饗応の宴は宮廷最大の行事で,宴に披露する歌舞を企画・制作するのに高官の中から躍(おどり)奉行を選び,数年前から準備,稽古に入る慣行であったが,1719年,尚敬王冊封のときに躍奉行に選ばれた玉城朝薫(たまぐすくちようくん)(1684‐1734)は,従来の舞踊にかえて,三線を伴奏にしながら歌とせりふで物語を展開する組踊と称する歌舞劇を創作して上演した。…

※「冊封使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android