竜華三会(読み)リュウゲサンエ

デジタル大辞泉 「竜華三会」の意味・読み・例文・類語

りゅうげ‐さんえ〔‐サンヱ〕【竜華三会】

連声れんじょうで「りゅうげさんね」とも》釈迦入滅後56億7000万年ののち、弥勒菩薩がこの世に出て、竜華樹の下で悟りを開き、人々を救済するために説法するという3回にわたる法座竜華会弥勒三会

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む