未来に下界に降(くだ)って仏となり、衆生(しゅじょう)を救うとされる菩薩。慈氏(じし)菩薩ともいう。釈迦(しゃか)の滅後5億7600万年後(中国の伝承では56億7000万年後)に、釈迦の救いに漏れた人たちを救いにやってくるとされ、現在は兜率天(とそつてん)に待機中であるという。『弥勒下生経(げしょうきょう)』に弥勒の事績が予言の形で述べられている。それによると、弥勒は兜率天より閻浮提(えんぶだい)を観察し、翅頭(きとう)城の大臣夫妻を父母として選び、母の胎内に降り、その右脇(わき)より生まれ、三十二相を備え、竜華樹(りゅうげじゅ)の下で悟りを開き、摩訶迦葉(まかかしょう)から釈尊の衣を受け取り、三度にわたる法会(ほうえ)で300億近くの人を迷いから救う。この未来仏の思想は西方のメシア思想の影響によって生まれたと考える人もいる。『弥勒下生経』に対し『弥勒上生経(じょうしょうきょう)』は、衆生(しゅじょう)のほうが弥勒の国土へ赴くという思想を示し、メシア思想とは異なり、阿弥陀仏(あみだぶつ)の極楽浄土(ごくらくじょうど)への往生(おうじょう)の思想と共通点をもつ。「弥勒」はサンスクリット語の「マイトレーヤ」Maitreyaの音訳とされ、アヒチャトラー出土の水瓶を持つ像にも「マイトレーヤ」の名が刻まれている。カニシカ王のある銅貨には仏の坐像とともに「メートラゴ」Metragoの名が刻まれているが、これは「マイトレーヤ」の訛(なま)りであろう。しかし、この名の起源に関してはクシャーナ朝の貨幣に現れる太陽神ミイロMiiroも考慮してよいだろう。「弥勒」という音訳語はこれに近い。ミイロはイランの太陽神ミスラMithraの方言的発音である。ミスラはインド古来の神ミトラMitraと起源を同じくし、Mitra(友)の派生語maitreya(有情ある)を通じて、「慈氏」菩薩へと転化する。ミイロが貨幣に現れる比率は多く、クシャン朝下のミイロ信仰の隆盛ぶりがうかがわれる。ガンダーラで片岩で刻まれた水瓶(すいびょう)をもつ菩薩は弥勒と思われる。西暦400年ごろ法顕(ほっけん)はパミール山中で巨大な木造の弥勒像を目撃したことを旅行記に記している。敦煌(とんこう)や朝鮮でみられる弥勒の交脚像、思惟(しい)像はすでにガンダーラに祖型がある。日本では中宮寺(奈良)と広隆寺(京都)の弥勒菩薩像が名高い。
[定方 晟]
サンスクリットのマイトレーヤの音訳。現在,兜率天(とそつてん)の内院にあって,釈迦入滅後56億7000万年後に竜華樹(りゅうげじゅ)の下で悟りを開き,3度の説法(竜華三会(さんえ))で釈迦の済度にもれた衆生(しゅじょう)を救済する菩薩。次の生で仏陀になるという意味から補処(ふしょ)の菩薩,弥勒仏といわれる。密教では胎蔵界曼荼羅(まんだら)に中台九尊の第1として大日如来の東北方に位置し,金剛界曼荼羅では賢劫十六尊の第1とされる。日本では阿弥陀如来と並び浄土信仰の基幹部分をなし,造像例に広隆寺や中宮寺の半跏思惟(はんかしい)像,法隆寺五重塔の彫塑弥勒浄土,笠置寺や室生口大野の磨崖仏,称名寺金堂壁画などがある。下生(げしょう)信仰にもとづき経典の埋納も盛んに行われた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…太子崩後の翌623年に新羅は仏像1具,金塔,舎利,大灌頂幡1具,小幡12具を貢し,仏像は広隆寺,四天王寺に納められた(紀)。現存する広隆寺の弥勒菩薩半跏像(宝冠像)は,様式上これと類似の作品が韓国中央博物館にあり,材質も日本に例のない赤松であるところから,《広隆寺資財交替実録帳》に徴しても,この折の奉献像とみなされている。 このように太子時代の対外関係は,百済より新羅へと大転換したが,そのかげにあって飛鳥美術に実質的な影響を与えている高句麗の存在も看過しえない。…
…また,大和の飛鳥(あすか)寺の飛鳥大仏は,丈六の銅造釈迦如来座像で,破損ははなはだしく,後年に補修された部分が多いが,なお面相には遠く飛鳥仏の特色がみられ,606年(推古14)仏師鞍作止利(くらつくりのとり)が造って元興(がんごう)寺に安置したという仏像ではないかと考えられている。 塑像では岡寺の弥勒菩薩座像や当麻(たいま)寺金堂の弥勒仏座像が大像として知られている。乾漆像では唐招提寺の盧舎那仏座像,千手観音立像,薬師如来立像,あるいは東大寺法華堂の不空羂索観音立像,梵天,帝釈,金剛力士,四天王像などいずれも300cmをこす大像である。…
…太和16年(492)の銘がある碑像では半跏思惟像が〈太子思惟像〉と記されており,この形式がシッダールタ太子思索の姿を意味するものとして用いられたことが知られる。やがて弥勒信仰が隆盛になるに従い弥勒菩薩の像となるに至るが,唐代以降は作例は少ない。韓国では国立中央博物館蔵金銅弥勒菩薩像をはじめ三国時代の作例が多数現存し,日本でも京都広隆寺の弥勒菩薩像,奈良中宮寺の弥勒菩薩像をはじめ,大阪野中寺の金銅弥勒像など,飛鳥・白鳳時代に多くの像が造られた。…
…菩薩とはもともと釈迦の成道(じようどう)以前(悟りを開く以前で,前世をも含む)の呼称で,大乗の菩薩と区別して釈迦菩薩と呼ぶこともある。将来に仏陀となる弥勒(みろく)菩薩の起源は古く,大乗仏教では観音,勢至(せいし),文殊,普賢,日光,月光,地蔵など,密教では金剛薩埵(さつた),五秘密,普賢延命,准胝(じゆんてい),多羅,虚空蔵などの多数の菩薩を生んだ。また不動その他の明王は忿怒(ふんぬ)の形相をした密教特有の尊像で,発生的にはヒンドゥー教のシバ神と密接に関連する。…
…中国,朝鮮,日本の初期の仏教美術中にあっては,菩薩としての弥勒の造像がきわめて多い。ことに悉多太子の樹下思惟像と類似した半跏思惟像ないし交脚像が,弥勒菩薩として造像された。中宮寺像や広隆寺像が著名で,後者は材質的に朝鮮赤松を用いており,韓国中央博物館の金銅半跏思惟像との関連が注目される。…
※「弥勒菩薩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新