章を断ち義を取る(読み)ショウヲタチギヲトル

関連語 その他 実例 文献

精選版 日本国語大辞典 「章を断ち義を取る」の意味・読み・例文・類語

しょう【章】 を 断(た)ち義(ぎ)を取(と)

  1. 詩文の一部分だけを取り、原文の前後関係にこだわらないで、その意味だけを取る。
    1. [初出の実例]「且古書引詩者。多断章取義。蓋古人用詩之通法也」(出典童子問(1707)下)
    2. [その他の文献]〔孟子注‐滕文公・上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む