精選版 日本国語大辞典「端女・婢女」の解説
はした‐め【端女・婢女】
〘名〙 =はしたもの(端者)①
※聖語蔵本願経四分律平安初期点(810頃)「七壟(うね)を耕(す)き其婢(ハシタメ)を出し、仏及比丘を供養しまつらしむ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フランスを舞台にした国際的規模のロードレース (→自転車競技 ) 。 1903年,フランス人の自転車選手兼ジャーナリストのアンリ・デグランジュが創設。以来,2度の世界大戦時以外は毎年開催されており,フ...