端水(読み)はすい(その他表記)edge water

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「端水」の意味・わかりやすい解説

端水
はすい
edge water

油層またはガス層で,油やガスの側下方に接して同一貯留岩層中に存在する水。特に下方全面にわたって存在する水を底水という。最も一般的な油層の形は,帽岩の下に上部からガス,油,水と重なって存在する形で,この下部の水を端水と呼び,同じ地層の他の地域と連絡している場合が多く,したがって油やガスを排出する場合の圧力エネルギーになることも多い。また油と水層の間 (端水面または油水接触面) は両者混合の漸移帯をもつことも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む